2025 | © 全ての権利を保有 - ApexBrasil
「今月の予定」
4月13日
4月14日から19日まで
4月20日から4月26日まで
「今月の予定」
「今月の予定」
「今月の予定」
7月1日から21日まで
「今月の予定」
日本の店頭を彩るブラジル産商品展示会
ブラジルのバイオ燃料に関するパネル展示および視聴覚展示
―ブラジルサトウキビ・バイオエネルギー産業協会(UNICA)提供
ブラジル農業生産における日本人移民の貢献を紹介する視聴覚展示
ブラジルの鶏肉・豚肉産業における日本人の貢献を紹介する視聴覚展示
主催:ブラジル農業省・日本農林水産省
時間:10時30分~15時
ブラジル食肉輸出産業協会(ABIEC)による視聴覚展示
天然繊維の持続可能性とトレーサビリティを紹介する展示
対話「未来を織る女性たち:持続可能性からイノベーションへ」
参加:バイーア州綿花生産者協会(ABAPA)、ブラジル繊維衣料品工業会(ABIT)、ブラジルファッションデザイナー協会(ABEST)
大阪・関西万博女性コミッショナーとの懇談およびカクテルパーティ
テーマ:「国際舞台における女性コミッショナー:多様性・インクルージョン・イノベーションを議題の中心に」
時間:17時~
8月26日
時間:16時~
対話「多様性・インクルージョン・イノベーションを議題の中心に」
8月27日
時間:11時~16時
対話「科学で活躍する少女と若い女性」
対話「ケア・エコノミー:女性の雇用への影響」
8月28日
時間:11時~16時
対話「女性のための気候正義」
対話「女性経済:サービス・商品・農業からの洞察」
アプリ「すべての女性は一人の女性のために」公開
未来を変える技術―今日の命を守りながら、みんなにとって安全な明日をつくる
調査報告書「ジェンダーと貿易:ブラジルとチリの発見」公開
「今月の予定」
「今月の予定」
没入型の映像体験(風景、音、歴史)を通じて、アマゾン生物群系が地域的および地球規模の持続可能性に果たす重要な役割を紹介。保全、水の持続可能な管理、グリーンファイナンスの取り組み、そしてCOP30議題に向けたブラジルとラテンアメリカ・カリブ開発銀行(CAF)の共同努力を取り上げます
ICDジャパン(International Career Development Co.)代表取締役の横山和子教授と、セーラ・ルイーザ・ベルチュリ教授の共著による出版記念イベント。書籍の研究を紹介するビデオ上映とディスカッションセッションが行われます。本書は、ラテンアメリカに暮らす日系人やトランスナショナル起業家の事例を取り上げ、彼らの起業家精神が「協力の促進」「機会の共有」「計画的リスクの受容」といった柱に支えられていることを示しています。
ブラジルには世界最大の日系ディアスポラが存在します。エッセイ映画『波が砕けるところ』で、映画監督イナラ・チャヤミチは、自身のアイデンティティの断片を、家族の物語や日系ブラジル人の歴史とつなぎ合わせながら探求します。その歴史は、地球の反対側にあるブラジルと日本という二つの国を往来する二度のディアスポラによって刻まれています。日系ブラジル人女性が監督を務める初の長編ドキュメンタリーとして、本作は真摯な視点と探究心、そして感情に根ざしたアプローチから、世代や文化をつなぐ架け橋を描き出しています。
ブラジル、南北コリア、ロシア、ウクライナ、イスラエル、パレスチナなど多国籍の25人の若手音楽家によって構成されたオーケストラによる公演。平和のためのコンサートとして、「生命と友愛の交響曲」を演奏し、音楽を憎悪や破壊に対する抵抗のしるしとして届けます。本オーケストラは、ブラジル・ペルナンブーコ州のシダダン・チルドレン管弦楽団協会が運営する社会プロジェクトです。
午前10時から午後7時まで、ブラジル銀行東京支店の協力による15分間の来館者向けワークショップセッション。映像上映や記念品の配布も行われます。
4月13日
4月14日から19日まで
4月20日から4月26日まで
7月1日から21日まで
日本の店頭を彩るブラジル産商品展示会
ブラジルのバイオ燃料に関するパネル展示および視聴覚展示
―ブラジルサトウキビ・バイオエネルギー産業協会(UNICA)提供
ブラジル農業生産における日本人移民の貢献を紹介する視聴覚展示
ブラジルの鶏肉・豚肉産業における日本人の貢献を紹介する視聴覚展示
主催:ブラジル農業省・日本農林水産省
時間:10時30分~15時
ブラジル食肉輸出産業協会(ABIEC)による視聴覚展示
天然繊維の持続可能性とトレーサビリティを紹介する展示
対話「未来を織る女性たち:持続可能性からイノベーションへ」
参加:バイーア州綿花生産者協会(ABAPA)、ブラジル繊維衣料品工業会(ABIT)、ブラジルファッションデザイナー協会(ABEST)
大阪・関西万博女性コミッショナーとの懇談およびカクテルパーティ
テーマ:「国際舞台における女性コミッショナー:多様性・インクルージョン・イノベーションを議題の中心に」
時間:17時~
8月26日
時間:16時~
対話「多様性・インクルージョン・イノベーションを議題の中心に」
8月27日
時間:11時~16時
対話「科学で活躍する少女と若い女性」
対話「ケア・エコノミー:女性の雇用への影響」
8月28日
時間:11時~16時
対話「女性のための気候正義」
対話「女性経済:サービス・商品・農業からの洞察」
アプリ「すべての女性は一人の女性のために」公開
未来を変える技術―今日の命を守りながら、みんなにとって安全な明日をつくる
調査報告書「ジェンダーと貿易:ブラジルとチリの発見」公開
没入型の映像体験(風景、音、歴史)を通じて、アマゾン生物群系が地域的および地球規模の持続可能性に果たす重要な役割を紹介。保全、水の持続可能な管理、グリーンファイナンスの取り組み、そしてCOP30議題に向けたブラジルとラテンアメリカ・カリブ開発銀行(CAF)の共同努力を取り上げます
ICDジャパン(International Career Development Co.)代表取締役の横山和子教授と、セーラ・ルイーザ・ベルチュリ教授の共著による出版記念イベント。書籍の研究を紹介するビデオ上映とディスカッションセッションが行われます。本書は、ラテンアメリカに暮らす日系人やトランスナショナル起業家の事例を取り上げ、彼らの起業家精神が「協力の促進」「機会の共有」「計画的リスクの受容」といった柱に支えられていることを示しています。
ブラジルには世界最大の日系ディアスポラが存在します。エッセイ映画『波が砕けるところ』で、映画監督イナラ・チャヤミチは、自身のアイデンティティの断片を、家族の物語や日系ブラジル人の歴史とつなぎ合わせながら探求します。その歴史は、地球の反対側にあるブラジルと日本という二つの国を往来する二度のディアスポラによって刻まれています。日系ブラジル人女性が監督を務める初の長編ドキュメンタリーとして、本作は真摯な視点と探究心、そして感情に根ざしたアプローチから、世代や文化をつなぐ架け橋を描き出しています。
ブラジル、南北コリア、ロシア、ウクライナ、イスラエル、パレスチナなど多国籍の25人の若手音楽家によって構成されたオーケストラによる公演。平和のためのコンサートとして、「生命と友愛の交響曲」を演奏し、音楽を憎悪や破壊に対する抵抗のしるしとして届けます。本オーケストラは、ブラジル・ペルナンブーコ州のシダダン・チルドレン管弦楽団協会が運営する社会プロジェクトです。
午前10時から午後7時まで、ブラジル銀行東京支店の協力による15分間の来館者向けワークショップセッション。映像上映や記念品の配布も行われます。